点字の仕組みと五十音

 

◆点字の仕組み

 

点字のしくみについて簡単に説明します。

 

点字は1マス6つの点で文字を表現します。

目の不自由な人は、紙の表面の突起を指で左から右へなぞって読みます。(紙の凸面)

 

ということは、点訳する人は紙の裏側に右から左へ、へこみを作ることになります。(紙の凹面)

 

凸面は左上が1の点、凹面は右上が1の点になり、左右対称になっています。

 

わたしたちは点訳する立場ですから、これからは凹面で説明します。

 

点字はローマ字で日本語を書くのと同じで、母音と子音のセットになっています。

 

◆五十音

 

最初に母音「」「」「」「」「

わかりやすくするため、母音で使う点を青、子音で使う点を赤に色分けしています。

 

 

か行は「6」の点」を使います

     く          き           か

 

「か」は「あ」の点と「6」の点

「き」は「い」の点と「6」の点

「く」は「う」の点と「6」の点

「け」は「え」の点と「6」の点

「こ」は「お」の点と「6」の点   になります。

他は次の通りです。

 

さ行は「5と6」

 

た行は「3と5」

 

な行は「3」

 

は行は「3と6」

 

ま行は「3と5と6」

  したがって ま行え段の「め」は1~6のすべての点になります。

 

や行は「4」。しかし少し変わっていて、「や」が「4と3」、「ゆ」が「4と3と6」、「よ」が「4と3と5」。

規則が無いように見えますが、実は、「や」は「あ」を下に2つ移動した「3」との組み合わせ、「ゆ」は「う」を下に、「よ」は「お」を下に移動した点との組み合わせになっています。

 

ら行は「5」

 

」は「3だけ」

  (点字では助詞の「は」を使わず「わ」を使います。同様に「へ」は「え」になります)

」は「3と5」

」は「3と5と6」

 

よく使われる促音「」は「2だけ」

 

濁音 半濁音 拗音

これらは2マスをセットにします。

 

◆濁音(「が」とか「じ」とか「べ」)

1マス目を「5」の点、2マス目を、か行、さ行、た行、は行。

 

◆半濁音(ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ)

1マス目が「6」の点

 

◆拗音

「きゃ、しゅ、ちょ 等」は、1マス目が「4」の点。

「ぎゃ、じゅ、ぢょ 等」は、1マス目が「4と5」の点。

「ぴゃ、ぴゅ、ぴょ」は、1マス目が「4と6」の点。

 

「きゃ」は母音が「あ」なので「か」との組み合わせになります。「4」プラス「1と6」

「しゅ」は「す」、「しょ」は「そ」との組み合わせ。

入力するとき、ちょっと混乱しますね。

ちなみに、「ちょっと」は「4」「2345」「2」「2345」です。

 

 

 

で      こ

ぼ     こ